作成者別アーカイブ: スシーラ・ティー

イギリス料理「トード・イン・ザ・ホール」

3730

今日は、朝から3レッスン♪
その中に、紅茶コーディネータークラブという資格取得者のお勉強チームがあります^^
今日はそのクラブの月に一度のお勉強会の日でした。今日は、イギリス菓子&料理を作る!と、いう事で、初の試みで「トード・イン・ザ・ホール」を作りました!
名前だけ聞くと、「穴の中のヒキガエル」という強烈な名前!^^;

内容は、ヨークシャープディング(シュー生地のようなパン)の中にソーセージを入れて焼き上げるお料理です。
300年もの歴史がある古い伝統的な食べ物だそうです。

ヨークシャープディングは作ったことがあったのですが、こちらは初めてでした。

ぷー!と、膨れておいしそうに出来上がりました!!グレービーソースを掛けたり、私達はケチャップとマスタードを付けて頂きました♪
なかなか美味しかった~~^^
簡単だし、おもてなしの定番になりそう~~。

他には、ビクトリアスポンジケーキをアレンジして、カップケーキを♪クリームはエルダーフラワー風味♪
もう一つ、パン粉とゴールデンシロップ(糖蜜)で作るトゥリクルタルトを♪

3731 3732

どれも、美味しく出来ました♪♪

来月のコーディネータークラブは課外活動♪外にアフタヌーンティーをみんなで食べに行きます~^^

とことんアールグレイ♪♪

3729

ジメジメ季節がやってくる前に、爽やかアールグレイでフレッシュに乗り切る準備♪♪

今月のTea Life Lessonのテーマ「とことんアールグレイ」が始まりました^^

これから受講される方がいらっしゃるので、テーブルの様子などはまたレッスンが終わってからご報告しますね~。

お花だけちょっとお披露目^^。トワイニングの業務用紅茶缶に入れてみました^^
パープルとイエローって、本当に素敵な組み合わせだな~~。大好きです♪

3727

レッスン第一号は、リーガロイヤルホテルのサロン・ド・テ・ベルナルドの定期レッスン♪ベルナルドの食器に入ると、一際素敵♪♪

各社様々なアールグレイを飲み比べ&歴史を紐解いて、アールグレイの香りについてお話しさせて頂きました♪
歴史などを知ると益々面白くなるアールグレイ♪

3728

ご興味ある方、下記のレッスンがこれから受講できますよ~。


★新6月「とことんアールグレイ飲み比べ」

代表:吉田
 6月5日(日)11:00~13:00【残2】
 6月5日(日)15:00~17:00【残2】
認定校講師:楠
 6月24日(金)11:00~13:00【残4】
 6月26日(日)11:00~13:00【残4】

認定講師:楠
 6月17日(金)11:00~13:00【残1】
 6月18日(土)11:00~13:00【残4】
それ以降の予約状況はこちら 

ご予約メールはこちらからどうぞ

WebShop便り★Tea of the month6月

こんにちは!
スシーラティーのCHIHIROです。
今月の茶葉は、”ディンブラ”です♪



スリランカの新茶は先月上旬ごろから販売していますので、
もうすでに飲んでくださった方もいらっしゃいますが、
今年のディンブラは例年よりも爽やかな香りが強く、クオリティーシーズンのウバとまではいきませんがモルティーな味わいです。
ザ・紅茶というお味の紅茶なので、爽やか且つ、ついついミルクを入れて飲みたくなります。
だんだん暑くなり、ついつい冷たいものを口にしがちの季節ですが、そんな季節こそ体を中から温めて、これから来る夏を乗り切ってください。
(暑さに弱くて乗り切らないと、と思っているのは私です。。。)

サロンでも販売中。WEB SHOPやメールでも受け付けております☆
メールの場合は、商品の名前、数量を明確にご記入くださいね。
缶やギフトラッピングでのオーダーも受け付けています。


お得なスリランカの新茶三茶園セットも販売しております。
そちらも併せてごらんください。


●Tea of the monthには定期便もございます☆
毎月の茶葉と、レシピやコラムが載ったティーレターが届きます。
何月からでもスタート出来ますので、ご興味のある方は是非下記をご覧ください。
詳しくはこちらから

Web shopはこちら☆

静岡でお茶摘み♪♪「人と農・自然を繋ぐ会」杵塚さんの茶畑

3711

先週末は、静岡でお茶満載の時間を過ごしてきました~!自然の中で気持ちが良かったです~。

まずは、お茶摘みのお話から♪♪

静岡の藤枝というところでお茶の無農薬栽培を40年以上もこだわって続けられている杵塚さんの茶畑へ。ここでは16年前から紅茶作りもされているという事で、緑茶と紅茶、両方のお話を伺うという贅沢な時間でした!

まずは、お昼時に伺ったので、無農薬野菜を使ったお昼ごはんを頂いてから♪
3712

近くで放牧しているニワトリの卵や、新鮮な野菜のパワーたっぷりのランチ♪♪そして、こちらの茶畑の紅茶のアイスティーも。甘みがあって、美味しかったです。

その後、工場見学♪行く道すがら、なんと馬!お父様が好きで飼ってらっしゃるとか…。^^
3713 3714

16年前、スリランカにも何度も行かれ、アドバイスをもらい、試行錯誤を重ねて作られた紅茶工場でした。
3715 3716
紅茶と緑茶の違いで生まれる生産の苦労を伺って、長年かけて今に至っているお話などを。
また、無農薬に対するポリシーがヒシヒシと伝わってきて、愛情を掛けて育てられている茶畑&紅茶&緑茶だという事が良く分かりました。

そして、そんな大切な茶畑へは軽トラックの荷台で~~♪♪(笑)みんな売られていくような様でおかしかったです~~(笑)
3717 3718

茶畑へ着いたら、なかなかの傾斜。そして、中に入ってお茶摘み体験を開始!
3719 3720

芯芽を丁寧に摘んでいきます。一芯二葉で。なかなか難しい大変な作業です。摘んでも積んでも増えません。私は写真ばっかり取ってたら、ほとんど茶摘みにならず…^^;
3721 3722

でも、皆のつんだ袋の中からは既に良い香りが!!しかも、人によって、袋に漂う香りが違う!そんな事があるのですね~~。お茶の樹の違いか、摘む技術の問題か。
面白いな~。

そして、もう一度お家に戻って、その畑で取れた紅茶と今年の新茶を頂きながら、お父様の貴重なお話を伺いました。
3723 3724

農家さんは無農薬で安全・安心なものを作りたいという気持ちはある。消費者も無農薬の物を食べたい。でも、その間の無農薬農作物の販売流通経路がしっかりしていないから、販売しにくい。その結果農家さんは諦めてしまう。。と、いうのを聞いて、とっても残念な思いがしました。
間に入る人は大変なお仕事ですが、上手く回るようになれば良いな~と、切に感じたひと時でした。

杵塚さんの活動「人と農・自然を繋ぐ会」のHPはこちら

本当に、色々なお話を伺う事ができて楽しかったです!杵塚さん、お父様、歩さんありがとうございました!!
3725

西宮に戻ってきて、早速茶葉を「い萎」(しおれさせる)させました。^^飲むのが今からたのしみです~~。
3726

新緑の季節にピッタリ♪♪Tea Life Lesson「ピクニックティー」

3709

今月のTea Life Lessonすべて終了しました~。
今日は「ピクニックティー」でした^^2年越しに楽しみにしていました~!と、いう方も何名か。。。と、言うのも、やっぱりこのF&Mのピクニックハンパー(バスケット)^^可愛いのです^^
マグカップもお皿も、ワイングラスもすべてセットです♪中には魔法瓶まで!^^
ロンドンのF&Mで買ってきたものです。これにお湯さえ魔法瓶に入れればいつでもピクニック!

お天気の良い日に時間が出来たら、私もプライベートでせっせと行っています^^

私の十八番のローストビーフサラダを詰めて楽しみました♪♪

3710

新緑の季節、今年はまだどこにも行けていないので、本当にどこか行きたいな~~。

さてさて、今日は、この後、静岡へ!
スシーラティーに通って下さっていた方がオープンした浜松の「カフェ・アポロン」へ!小さな紅茶レッスンをさせて頂きます~~♪