取材

204.JPG

私は明日から9月2日まで、スリランカへ行ってまいります。

今日は、そのお休み前、最後のお仕事でした。

それは、11月号「Pado town magazine」(10月21日配布)の取材。

と、言ってもスシーラの取材ではなく、紅茶の特集を組まれるという事で、
そのお手伝いをさせていただきました。

紅茶の美味しい淹れ方、ロイヤルミルクティーの淹れ方などなど。
あとは、ティーカップやポットの撮影。

着々と手際良く撮影は進んで行き、「さすがプロ~。」と、関心していました。
でも、撮影用の紅茶を淹れ終わる度に、「ちょっとティータイム・・・。」
いつもはお忙しい方々だそうですが、
紅茶を挟んだのんびりした時間を楽しんで下さったようで、
ちょっとはおもてなしも出来たかな~と、嬉しかったです♪

特集には紅茶に合うお取り寄せスウィーツなども掲載されるようですので、
紅茶とお菓子の食べ合わせのアドバイスをさせていただきました♪
どんなケーキやお菓子が取り上げられるのか、私もとっても楽しみです♪

プロ写真の撮り方なども、聞いたら親切に教えてくださって、色々と勉強になった1日でした。
ありがとうございました~。

神戸以外の関西一円にフリーペーパーとして配られますので、機会があれば是非見てみてくださいね!
続きを読む

新しくアンティークカップが仲間入り♪

203.JPG

今日は、ずっとお取置きをして頂いていた、知り合いのギャラリーにアンティークカップを取りに行って来ました。

その方は、御影で隠れ家的なギャラリーをされていて、そこでは絵画やアンティーク陶磁器やガラスなどを置いていらっしゃるんです♪
とてもユニークなギャラリーで、その素敵なスペースを空いているときは、色々な文化教室サロンとして開放されているんです。
ある時は、イタリア語教室。またある時は、金継教室。他にも色々とされているんです。
機会があれば、スシーラとコラボレーションしたいですね~と、言っているので、いつか実現するかもしれません!

そのギャラリーで、私が一目見て、なんだか素敵!と、思い、そのままお取置きしていただいたものがこれ!
実は、made in Japan なんです! 一度海外へ渡り、また日本が取り戻したものなんだそうです。
アンティークらしく、手触りは繊細そのものですが、梅の花をあしらった、珍しい地色のカップなんです。
○○コーティングという手法で作られたもので、一時期アメリカではとても人気があった製法だそうです。表面がピカピカしているのが特徴です。
説明をうっかり聞き流してしまい、肝心な名前が思い出せません・・・。

また、いつかレッスンでお目見えする日が来ると思いますよ~。
どんなテーマと合わせようかな~と、今から色々考えるだけでもワクワクしてしまいます!
続きを読む

帰省

199.JPG

暑い日が続きますね。
みなさん、体調など崩されていませんか?
私は、日本人らしく、お盆には田舎に帰省していました。
祖父母の家に着くと、見慣れないドラちゃんが・・・。
私達の帰りを待っていてくれました。(^^)

なんか、この古めかしい消火栓と子供の通学路の目印に立っているドラちゃんが、なんとも言えない哀愁を漂わせていました。

田舎でのんびりとしたのは、ほんの2日ですが、自分に田舎があって本当に幸せだな~と、感じる瞬間です。

時間はゆっくりと過ぎて、小川の傍を通り過ぎると、カエルがぴょんぴょんと飛び出して、村を歩く人のスピードもゆったりとしていて、すれ違う人はみな知り合いで。
お盆の為に町から帰って来た人もたくさん村の中を行き交っていて、私なんかは誰がどこのだれかなんてほとんど分からないのだけど、同じ村にいる人=知り合いということで、とにかく挨拶。
「お盆になりまして~。」
「○○さんとこの、なおこちゃん?!大きぃ~なりんさって~~。」
この独特の間延びのする方言が、またより一層ゆったりムードを増長させる。

もしかして、私のゆったりモードはココが原点なのかもしれない。。
原点をしっかり受け継いでいるのだと感じずにいられないお盆でした。
続きを読む

神戸北野のスリランカレストラン

193.JPG

今日は休日♪
時々ムショウに食べたくなるスリランカカレーを食べに行きました!
ベジタブルカレー・マトンカレー・チキンカレー・ダル(レンズ豆)カレー。
ちょっと辛いトッピングをかけて食べると、また美味しいんです!

お店情報: コートロッジ
続きを読む

HPがリニューアルしました!

186.JPG

ようこそ!新しいブログへ♪

イギリス紅茶旅行とHPのリニューアルが重なってしまい、
なかなか、旅行の事をお伝えできませんでしたが、今日からどんどん掲載していきますね!

どうぞ、トップの「ティートラベル」のところを見てみてくださいね!

ちなみに、今までのブログはこちらより見る事ができます(^^)
続きを読む