イギリスのFolower Shop

565.JPG

新緑の季節ですね♪紅茶サロンの小さな庭にも花がたくさん咲いて、晴れ晴れとした気分になります。そして、そんなお花を見ていると、ふとイギリスのお花屋さんを思い出しました。

イギリスには本当に町のいたるところにお花屋さんがあります。
特に、駅前。そして、それを気軽に買っていく男性が多いこと!デートの前や帰宅前に立ち寄って、彼女や奥さんに贈る人が多いのです。

そして、値段も手ごろで、すでに可愛いブーケになっているものが飾ってあり、それはそれは華やかで綺麗です。お花の色もビビットなものが多く、どうも気候や土壌の関係で、日本よりも色の濃いお花が出来やすいそうです。

私もあんな花束贈ってもらいたい~~。と、いつも指をくわえて見ていたのを思い出しました。。(^^;

もうすぐ母の日。やっぱりお花かな~(^^)

566.JPG
続きを読む

GWの思いがけないお客様&イギリス旅行の打合せin 芦屋

563.JPG

今日は、朝から、と~っても久しぶりの生徒さんに再会しました♪♪

関西学院の学生さんの時に紅茶教室に通ってくださっていたキュートな青年が、今では横浜在住の素敵な大人に!丁度、帰省していたこの時期に、思い出して立ち寄ってくださいました♪長い時間が空いていても、忘れずにいてくださるって、とっても嬉しいです(><)

レッスン中には、社会人の先輩お姉様達が一緒で、レッスンの後にはすっかり就職活動相談の時間になっていたのが、懐かしく、笑いと共に思い出されます♪♪

今回は、母の日の為のプレゼント紅茶を買いに立ち寄ってくださいました。
いや~~。母思いの良い子です~。とっても気持ちの良い一日のスタートとなりました。

その後は、イギリスツアーにご一緒するメンバーの初顔合わせを兼ねて、芦屋の「uf-fu」でお茶してきました♪

ロンドンで何する~?!あれもこれもしたい~~!と、一体旅行日程内にどこまでこなせるのか・・・。
現地でゆったりイギリスの空気を感じたいという思いもあるものの、行ったからには~!と、いう意気込みも出てきて、どちらを取るのか難しいところです(^^;
話は尽きませんでした~~。

564.JPG
続きを読む

芦屋の絶品イタリアン~♪「オステリア・オ・ジラソーレ」

558.JPG

先日、ちょっと贅沢なイタリア料理「オステリア・オ・ジラソーレ」を堪能してきました~♪
この日のすぐ後、私がスリランカに旅立ってしまっていたので、ご紹介できぬままになっていました(^^;

本場ナポリで修行されたシェフが、本場の味を再現する事にこだわって作っています。
とっても美味しい塩加減で、大満足でした~!
私の方からお誘いした、舌の肥えているお料理教室の先生((><)ひゃ~緊張~~。)も大満足していただいたので、それはそれは良かったです~~。

そして、料理はもちろんですが、私達がすっかり虜になったのは、この食器たち。

559.JPG 560.JPG 561.JPG

シェフ自らがイタリアから買い付けていらっしゃったものだそうで、一枚一枚手書きで、みんな表情が違い、暖かい雰囲気に包まれる器でした。なかなかこういうテイストは無いですよね~~!!可愛い~~。一緒に行った方はあまりに可愛いので、そのまま誘拐して帰ってしまいそうな勢いでした(笑)

最後には、イタリア人スタッフの方がバリスタで、こんなアートなカプチーノが楽しめました♪♪
それにしても上手~~!!全員の絵柄すべて違って面白かったです!

便利なJR芦屋駅から歩いてすぐですので、是非予約してお出かけ下さい~♪

562.JPG
続きを読む

CATVの取材でした(^^) 3月16日~2週間「Bay Com」で放映されます(^^*)

528.JPG

今日は、突然ケーブルテレビの取材が入り、朝からバタバタと準備!!

ティーライフレッスンの前に教室の雰囲気を撮影したり、そして、レッスンの後に数名の生徒さんに残っていただいて(ありがとうございました。m(_ _)m)、教室のご案内プロモーションを撮影しました。

「みんな、女優になった気持ちで!」と、言われて、
「ふむふむ~。なるほど~。アッサムはコクがあって美味しいですね~~。」(笑)
5分間の間にどんな風にまとまるのか、今から楽しみです~。

●放送期間 3月16日~2週間 毎日数回放映。5分の教室紹介です。
●番組タイトル「ようこそ我が校へ」
●ベイ・コミュニケーションズ(通称ベイコム):放送エリア(西宮・尼崎・伊丹・大阪西部)
●一日の放送スケジュールは各地域で異なります コミュニティーチャンネル(9CH)の番組表のページ
●ベイ・コミュニケーションズのオフィシャル・サイト

529.JPG
続きを読む

金澤の雛祭り

521.JPG

今月も金澤に行ってまいりました(^^)
ちょうど桃の節句の雛祭りの日でした♪

このお雛様、男雛と女雛の座り位置に違和感を持った方もいらしたのでは?

実は、男雛が向かって右にあるのは「古式」と言われる置き方なんです。
昔の日本や中国は上位が左だったので、帝は向かって右側に立っていたそうです。
それが、文明開化後、西洋式に倣って、日本の皇室の方々も上位を右にする事が多くなり、お雛様も向かって左側に男雛を置くようになったそうです。
それを「新式」と呼ぶそうです。
今でも伝統を重んじる京都では「古式」のスタイルがよく見られるのですが、このお雛様はフランス料理の加藤千明先生の教室で飾られていたもの。
さすか金澤~。小京都と呼ばれる所以でしょうか。

と、言う事で、そうなんです。私はまたまたこちらへお邪魔してしまいました(^^)
すっかり居心地が良くて、今度は遅めのランチ会?気がつけば早めのディナー?を楽しみました♪

そして、すっかり私の十八番になった「シェパーズパイ(コテージパイ)」を加藤先生にも無理矢理(?笑)ご賞味いただきました。
おしゃべりし過ぎてちょっと焼きすぎましたが・・・(^^;

523.JPG

何せ、私の大好物なのです。
ブログをいつも見てくださってる方は「また?!」と、思った??かな(^^;

クッキングの様子を加藤先生のブログにアップされてますので、お時間のある方は是非読んでくださいね~♪

そして、途中からレッスンを終えてフラワーデザインの朝倉先生と生徒さんも駆けつけてくださって、素敵なお花と共に楽しいお雛祭りとなりました(^^)

このお花の中心にはダイヤモンド(?!)が輝いています!

朝倉先生のHPでもこのダイヤモンドの事と、シェパーズパイの事が掲載されてますので是非♪

522.JPG
続きを読む